面接が怖い!空白期間があるから面接官に何を言われるか分からない!どうやって準備したらいいのか分からない!
そんなふうに考えて面接に二の足を踏んではいませんか?
社会復帰しようと考えて、まず初めに立ちはだかるのが面接試験。
苦いものが口いっぱいに広がるような嫌な気分がするかもしれません。とくに嫌な思い出がある人は。
ですが、最近の面接はSNSなどを警戒しているのか、昔よりもぬるい内容になってきています。
昔は人格否定じみた質問や、家族や恋人関係に関する質問、政治、信条に関する質問などを駆使して、個人の深い部分まで聞き出そうとしていました。
しかし、今はそういったことを面接で聞くのは違法です。
コンプライアンス(法令遵守)にもうるさくなったようで、個人の深い部分まで暴くような質問は無くなりつつあります。
要は、事前に回答を用意して、面接の練習を繰り返しておけば採用されやすくなったということです。
面接を突破するためには面接に慣れる必要があります。
おすすめなのは、一人で出来るエアー面接を繰り返して場慣れすること。
今回は、一人で出来る。効果絶大のエアー面接のやり方をお教えします。
面接の練習を一人でやる簡単な方法
面接練習を一人でやる場合は、本番と同じ服装で挑んでください。
つまりはスーツを着て、カバンを待った状態。本番に近い状態で面接練習を繰り返せば、本番での緊張感が格段に薄れます。
慣れないスーツを着て、慣れない面接に挑み、慣れない質問に答えるのでは、慣れないことだらけで気持ちがそわそわしてしまいます。
落ち着きのなさは初対面でもすぐにわかってしまい、面接官はいきなりマイナスの印象から面接を開始することになります。
面接練習をやるときは、なるべく本番に近い格好で挑みましょう。
一人でやるエアー面接練習では、鏡を前に自分の表情を見るところから始めてください。
面接で絶対に聞かれる質問
・志望動機
・長所短所
・将来どうなりたいのか
・空白期間があるときは空白期間の理由
この5つの質問は絶対に用意しておきましょう。
上記の質問を鏡に向かって話してみてください。大体一つの質問は1分くらいに収めるのがベストです。
1分間は約300文字くらいだと考えください。アナウンサーの話す速さはそのくらいなので聞き取りやすいスピードは1分300文字ということです。
鏡に向かって自分を客観視することがおすすめですが、丁度いい鏡が無い!という場合はスマホで自分を撮影してみてください。
鏡がある場合も最終的には、自分を録画してチェックした方が面接練習としての効果が高まります。
![]() |
スマホを固定するには1000円くらいの三脚が使いやすくておすすめです。
スマホのカメラで画質は十分なのですが、スマホだと音声の録音能力が低い場合があります。
スマホにマイクを付けるか、ICレコーダーを別に用意するといいでしょう。
スマホにつけるマイクはこちらがちょうどいい製品です。
![]() |
私は、本番の面接を分析するために常にICレコーダーを使って録音していました。
![]() |
ソニー SONY ICレコーダー ICD-PX470F : 4GB リニアPCM録音対応 ブラック ICD-PX470F B |
本番の面接でどんな質問をされたのかや、しっかりと質問に答えられたかを振り返るのに録音しておくとレベルアップが速くなります。
本番の面接ではicレコーダーを使ってみてください。自分の成長のためと、自分を守るために重要です。
・面接を録音するべき4つの理由。おすすめの ic レコーダーはコレ!
一人面接練習でのチェックポイント
一人でやる面接練習では3つのチェックポイントに注意してください。
話す姿勢
これはスマホで録画して確認すると分かりやすいです。
じょじょに自分のらくな格好になってしまっているのが確認できるでしょう。
猫背気味になっていたり、前のめりになっていたり、姿勢の悪さを客観的に見ることが出来ます。
自分ではしっかり出来ているつもりでも、録画した映像で確認すると姿勢が悪かったりするのです。
本番の面接で、面接官はあなたの姿勢の悪さにマイナス点を付けてしまうでしょう。
話すときの姿勢には常に気を付けることが大事です。
口の開き具合
これも録画した映像で確認すると分かりやすいことです。
話している最中に口がまったく開かれていない。口がたいして開いていないのに話し続ける人間は、正直言って薄気味悪いです(笑)
口をしっかりと開けてハキハキと話せるように、鏡の前で顔を見ながら練習しましょう。
話している時の口の開き具合で、明るい人間なのか暗い人間なのかバレます。
面接官が選ぶのは「暗くてじめついた人間」ではなく、「一緒に働きたい人間」です。
短い面接の時間くらいはしっかりと口を開けて、ハキハキと話せるようにしておきましょう。
口の開きを改善するだけで、面接官に与える印象がガラリと変わります。
笑顔が無い
あなたが面接官だとして、無表情で話し続ける人間を雇いたいと思うでしょうか?
無表情の人間というのは、何を考えているのか分かりづらく、気味が悪く思われてしまいます。
面接中に心の底から笑顔を見せる必要はありません。
簡単に言えば、前歯を見せて笑っているように思わせればいいのです。
前歯を見せて、笑顔に見える顔の練習を鏡の前で繰り返してください。
常に前歯を見せている(笑っている)必要は無く、話し終えたときや受け答えのときに笑顔を作って見せればいいでしょう。
笑顔は面接の突破にとって最重要課題の一つと言えます。
一人面接練習で試行錯誤してみてください。
面接練習中も自分への理解を深めよう
面接を突破するには相手の質問にしっかりと答える必要があります。
質問に答えるにはしっかりと自己分析と自分の強みの理解が必要になります。
自分の強みを知るには無料で出来る、グッドポイント診断を絶対にやってください。
リクナビネクストに登録することで無料で診断することが出来ます。
グッドポイント診断はリクナビが転職者のために作ったサービスです。
転職者だけでなく、就職を考えている全ての人にとって有意義な結果が出ます。なので、活用しない手はありません。
質問内容は100問ほどと多いのですが、診断の結果は就活でかなり役立ちます。
一部の文章を切り取って使えば、あなたの自己PRと志望動機の説得力がますに違いありません。
あなたの強みをもとに自己分析をやり、面接で想定される質問への準備をしましょう。
![]() |
自己分析にしっかりと取り組んで一人面接練習もこなせば、本番の面接は怖くありません。
あとは面接への経験をつんで慣れていくだけです。
面接練習に使えるサービス
面接に慣れるには場数が大事です。
使えるサービスを活用して面接への不慣れを改善しましょう。
ヤングキャリアセンターの無料講座
ヤングキャリアセンターの無料講座の中に面接のロールプレイが出来るものがあります。
はじめてあった人たちと面接のロールプレイをすることになるので、一人面接練習をこなしていないうちに挑むのは無謀です。
ある程度の覚悟が必要な無料講座なので、準備不足のまま挑むと嫌な思いをすることになるでしょう。
一人面接練習をじゅんぶんにこなして、本番に向けての最終チェックとして利用するのがベストです。
転職エージェントを活用
転職エージェントでは面接の練習に付き合ってくれるところもあります。
そこで受け答えの改善を担当者と確認すると、面接での突破率が上がるでしょう。
担当者がサポートしてくれるので、本番の面接へも案外あっさりと進むことが出来ます。
20代であるなら、求人内容が充実しているいい就職がおすすめ。
日本の若者の就職応援サイト「いい就職.com」
30代では担当者のサポートが丁寧なマイナビエージェントが親切です。
マイナビエージェント
まとめ、面接の練習を一人でやる簡単な方法
面接練習を一人でやる場合は、鏡で自分の姿を客観視するか、スマホで録画した映像を見返すという方法を利用してください。
面接官から見て、あなたはどう見えるのかを確認することで採用への糸口が見つかります。
・口の開き具合
・笑顔の有無
この3つは採用面接で重要な要素。練習でうまくできない事は本番でも出来ません。
できるようになるまで反復練習を繰り返しましょう。
面接練習を一人で取り組み続ければ、確実に上手くなっていきます。
自分で納得できるまで上達したなら、本番の面接突破もすぐ近くです。
面接練習は絶対にあなたを裏切りません。
必ず採用を勝ち取る時がくるので、自信をもって挑み続けましょう。